
日本相撲協会フォトレコ



どすこい福島県出身力士応援ツアー
9月の3連休は東京両国国技館で相撲三昧!

日本相撲協会提供
令和4年大相撲九月場所

中日
日本相撲協会提供

あるまち大相撲応援ツアーのメリット
1.前もって団体で席を確保しているため、一体となって応援できる
2.大波三兄弟を筆頭に県内全体からの若い力士も応援できる。
3.3密回避のワイヤレスガイドシステム使用の上の少人数ツアー
4.コロナワクチン3回以上(65歳以上は4回接種推奨)接種の方のみ参加
5.贔屓力士の応援グッズ
6.髷の付いた新米親方との集合写真撮影(写真は相撲協会より各自で購入)
どすこい両国巡りB(荒汐部屋経由)
ツアー料金(税、サービス料込)


引用「大相撲の世界」
① 全てに相撲の聖地国技館内外ツアー(1階、2階、優勝額や貴賓席、売店、その他、知っているとお得な情報等、相撲専門ガイドが丁寧にご案内します。所要時間1時間)
② 人気親方との集合写真撮影会(写真のご購入は日本相撲協会よりの直接ご購入となります。)
③ 大相撲観戦チケット
*マス席はB席、C席ともに通常4名様でご使用のところ今回は2名様でご使用となりゆったりと足を伸ばして座れます。ただ、マスS席とA席は5月場所より通常の1マス4名様での使用に戻りましたのでB席、C席も近く通常使用に戻る可能性があります。
*マス席は2名様(偶数)でお申し込みください。1名様でお申し込みの場合はご相席となります。
*5月場所より軽食、默食でしたら座席での飲食が可能となりました。(ビール等の酒類は1瓶まで。)
*お土産のお申し込みはオプショナルです。九月場所特製パンフレット(カラー50頁前後)、相撲健康体操図入手ぬぐい、幕内力士応援タオル、国技館特製焼鳥とスナック等が入っており、当日列に並ぶ必要なく、また売り切れの心配もありませんのでよろしかったらご利用ください。
ツアースケジュール
9:50 集合:国技館正面入り口前(または正面入口玄関ホール)
10:00 ~ 11:00 国技館ツアー
国技館玄関ホール(相撲の歴史絵)> 優勝トロフィー展示ケース > 1階回廊(相撲案内所、歴代横綱写真、売店、地下食堂等 > 2階回廊(売店、屋上テラス、写真撮影所)> 2階イス席(吊屋根、優勝額、座席、貴賓席等)> 1階マス席(土俵、花道、放送席等)その他相撲博物館等
15:00 前後 2階テラスにて引退した人気親方との集合写真撮影
*売店、相撲博物館等、16:00で閉店、閉館なので注意


ワイヤレスガイドシステムで3蜜回避
コース詳細(所要時間2.5時間)
当日新幹線等で東京駅に来られる方は、9:30頃の到着を目途にご予約下さい。
集合場所は、下記東京駅構内図上部の八重洲中央口を出てすぐ、 Japan Rail Cafe (ジャパンレイルカフェ)前 印のところとなります。

9:30 集合 東京駅八重洲中央口 Japan Rail Cafe (ジャパンレイルカフェ)前
*点呼、当日のコースや無線イヤホンガイド使用説明、注意事項、検温や手指の消毒後、身近な友人や家族などの少人数のグループに分かれて循環バス乗り場へ移動します。

東京駅構内
新幹線の八重洲中央口改札を出て直進すると八重洲中央口に出ます。ジャパンレイルカフェは大丸デパートの一角にあります。

JRカフェ
店内にはインフォメーションデスク、無料Wi-Fi、コンセント付きテーブルなどがあり、スマホの充電、ちょっとしたPCワーク、時間調整などに便利です。

東京ミッドタウン八重洲
東京駅八重洲南口正面には地上240mの東京ミッドタウン八重洲が2022年夏の開業を目指して建設中。
10:00 東京駅八重洲口鉄鋼ビル前よりコミュニティー巡回バス乗車(①~⑥)
*車窓から主なスポットをご案内

ルート①~② 常盤橋エリア 日本の金融街(丸の内北側、大手町、日本橋)

常盤橋プロジェクト
東京駅北口で進行中の常盤橋プロジェクト。2027年、現在日本一高い大阪のあべのハルカス(300m)を抜き日本一高い東京トーチ(390m)が完成の予定。

常盤橋公園と石橋
右手にに都内最古の石橋「常盤橋」、左手に常盤公園を臨む。この日本橋川に沿って上空を走る首都高速道路のこの辺りは、将来は地下に移され空が見えるようになる予定。

渋沢栄一銅像
常盤橋公園には日本資本主義の父と呼ばれ、2024年から一万円札の顔となる渋沢栄一の銅像が立っている。日本橋川をはさんだ対岸には日本銀行本店ビルが建っていいる。
ルート② 日本橋金融街
ルート③~⑤ お江戸日本橋

日本橋
日本橋川に架かる橋。江戸時代の浮世絵他多くの芸術文化作品の題材となっている。1964年の東京オリンピックの直前に日本橋川上空はほとんど首都高で覆われてしまった。

日本国道路元標
江戸時代は五街道の、現代は7国道の起点として重要。日本橋の地面には国道 1,4,6,14,15,17,20号の起点を示す日本国道路元標が埋め込まれている。

日本橋麒麟像
日本橋の象徴的像。1911年に現在の橋が建設された際に橋の装飾として翼(魚の背びれ)のある麒麟像が誕生した。重要文化財。首都高速道路上からも装飾の一部が見える。
ルート②~⑥日本橋・室町・東日本橋、浜町日本橋明治座前で下車

日本橋三越本店新館
1673年に創業者三井高利が開いた呉服店「越後屋」が起源。同時に旧三井財閥の起源ともされる。1904年にデパートメント宣言を行い日本で最初の百貨店となる。本店は重要文化財。

コレド室町
三井不動産が手掛ける日本橋室町地域の大型商業施設。コレド室町一帯は質の良い和のテイストが感じられる街並みとなっている。

日本橋明治座
1873年開場。火災や空襲で何度も焼失したが建て替えられ、現在のビルは7代目。時代劇や演歌・歌謡ショーが中心。
10:30~12:30 ①浜町荒汐部屋‐②新大橋‐③‐⑬ ゴール国技館
10:30頃 浜町の荒汐部屋を起点に終点両国国技館までゆっくり徒歩ツアー。(約3㎞)
*明治座前でバスを降車後、途中各相撲部屋や回向院などに寄りながら徒歩でゆっくりと国技館まで参りますので歩きやすい服装、シューズでご参加ください。
*水分補給(ペットボトル等)は各自お願いいたします。途中数か所公衆トイレがございます。


①元蒼国来(親方)力士:若隆景(小結)

②江戸時代隅田川に架かった3番目の橋

④幕内力士:御嶽海(元関脇)

⑤幕内:栃ノ心(元大関)、碧山(元関脇)

⑥⑦無縁寺回向院:相撲の聖地、初代国技館、鼠小僧の墓

⑧吉良邸跡(赤穂事件、忠臣蔵)

⑨双葉山相撲道場、幕内力士:正代(大関)

⑩霧島(師匠)、鶴竜(元横綱・親方)、幕内:霧馬山(前頭)

⑪ちゃんこ店でランチ
10:30 浜町(明治座前)で降車し、相撲部屋を見学しながら国技館まで徒歩
①荒汐部屋:(師匠:蒼国来、小結若隆景)
④出羽の海部屋(元関脇御嶽海)
⑨時津風部屋(大関正代)
⑤春日野部屋(元大関栃ノ心、元関脇碧山)
⑥⑦回向院(初代国技館の地、鼠小僧の墓)
⑧吉良邸跡(吉良上野介、赤穂事件・忠臣蔵)
⑩陸奥部屋(師匠:元大関霧島、親方:元横綱鶴竜、幕内力士:前頭霧馬山)
12:00 両国江戸NOREN(土俵の実物大レプリカ見学、トイレ休憩)
12:30 ⑭国技館 ツアー終了、各自ご自由に昼食をお取りください。
*JR両国駅周辺に飲食店が多数あります。または国技館内でも飲食可。
*オプショナルちゃんこランチ:予算2,000円ほど、事前の予約必要

江戸のれん
JR両国駅に隣接する江戸のれん。レストラン、居酒屋、土産店、ツーリストインフォメーションカウンターなどがある。

土俵のレプリカ
江戸のれんの中央には実物大土俵のレプリカがあり、土俵のサイズ、高さ、俵や土などが間近で見られる。

両国国技館
国技館内の中央には神明造りの吊屋根がまるで宙に浮いているよに存在し、その下には土俵がある。2階の正面には天皇が観戦するための貴賓席が設けられて。古来より天皇が観戦する相撲を天覧相撲と言った。
14:00 指定の席に着席
*引退間もない親方との集合写真撮影会
(2時半~3時半の間に開催予定、希望者のみ)
14:15 十両土俵入り
15:40 幕内土俵入り
15:55 横綱土俵入り
*相撲観戦、名入りタオルで応援
18:00 相撲観戦終了
*制限退場を行っており、一階正面席から順番に退出となりますが、その間、チケットの半券の番号によるお楽しみ抽選会を行います。

観戦終了後
*東京駅に戻る場合 JR両国駅より
-
電車(乗車時間約12分間、料金160円)
両国駅18:32発(JR総武線)- 秋葉原駅(山手線)‐東京駅着 18:44着
-
タクシー(乗車時間約15分間) 約2,000円
*銀座、浅草方面にご宿泊の場合 地下鉄都営大江戸線両国駅より
-
東銀座まで(約22分、220円):都営大江戸線-蔵前駅(都営浅草線に乗換え)-東銀座駅
-
浅草まで(約15分、180円):都営大江戸線-蔵前駅(都営浅草線に乗換え)-浅草駅