銀座劇場めぐり
「歌舞伎」や「能」などの日本の伝統文化、「オペラ」や「ミュージカル」などの西洋文化、歌舞伎座、新橋演舞場、帝国劇場、日生劇場、宝塚劇場など、日本を代表する老舗劇場が集中している銀座のエリアをご紹介します。(約4km、3時間、ランチ付き)

11:00 集合 歌舞伎座正面入り口向かって右側ある小さな稲荷神社の赤い鳥居の前に集合
>東銀座周辺の3つの劇場、歌舞伎座ギャラリー等をご案内。
11:45 歌舞伎座屋上庭園に面した隠れ家的レストランで少し早めのランチ

歌舞伎座屋上
・内装も隈研吾の寿月堂のランチ
・新鮮な海苔のサンドイッチ

観世能楽堂
・観世能楽堂、室町時代に観阿弥世阿弥によって完成された能。
・銀座松坂屋跡の銀座SIX内

歌舞伎座ギャラリ
・歌舞伎座ギャラリーの4階に降りる外階段、五右衛門階段。歴代歌舞伎役者の写真など展示されている。
12:30 日比谷の劇場街へ向けて、多くの老舗デパート、ブティック、画廊などをみながら銀ぶら

銀座和光
・銀座の光景と言えば必ず出てくる和光の時計台。今も変わらず銀座に君臨している。

銀座三越
銀座三越のライオン像

松屋銀座
・数寄屋橋交差点から東急プラザを臨む。江戸切子、薩摩切子をイメージした外観が目を引く。
13:00 東急プラザ屋上のキリコテラスから、普段は下から見上げていた建物を見下ろす。エルメスの騎士像がよく見えます。

数寄屋橋交差点
・数寄屋橋交差点も上から見下ろすとまた違って見えます。

泰明小学校
卒業生名簿の中に多くの有名人が載っている銀座の真ん中の中央区立小学校。

エルメス騎士像
騎士が掲げているのはエルメスの大判スカーフのようです。
13:30 日比谷エリアには明治初期の西洋化政策の一環として建てられ鹿鳴館の跡や、クラッシックのコンサートホールだった日比谷公会堂などを始め、帝国ホテル、日生劇場、宝塚劇場、帝劇など、オペラやミュージカルなどが多くあります。
14:00 日比谷エリアで解散。東銀座と日比谷は晴海通りに沿って歩けば1km弱の距離です。
地下鉄で東銀座に戻られる場合は日比谷線で2駅です。
*日比谷、丸の内界隈には明治、大正、昭和初期の建物が多くあり、重要文化財に指定されているものもあります。老朽化等で建て替える際に、前面に歴史的建物を残し背後を高層ビルに建て替えたものが多く見られます。時間内にすべてをご案内することは不可能ですが、ご興味があれば独自に周られても、オプショナルツアーとして弊社のガイド付きで周られても良いかと思います。
*ツアー終了後はホテルで少し休息をとった後、夜、観劇を楽しまれてはいかがでしょうか。是非、事前予約をお忘れなく。
歩きやすいシューズ、服装でお越しください。話をする場合、施設内に入る場合はマスク着用をお願いします。
*銀座のホテルに滞在予定の方はホテルのチェックインカウンターに荷物を預けてから集合場所(歌舞伎座前)にお越しください。
*浅草のホテルに滞在予定の方は、ツアー開始前に東京メトロ銀座線銀座駅(銀座三越)または都営浅草線東銀座駅(歌舞伎座)の コインロッカーに荷物を預けると便利です。ツアー終了後に荷物をもって浅草のホテルに向かってください。
コインロッカー情報:https://ginza-uni-ku.jp/blog/ginza-convenient/3571/