top of page

​日本相撲協会フォトレコ

九月場所「ゆっくりゆったり大相撲観戦 in 両国」

集合写真.jpeg
IMG_6446.jpg
IMG_4939.jpg
IMG_4938_edited.jpg
IMG-4779_edited.jpg

9月の3連休、両国で贅沢に2泊3日の相撲三昧ツアーはいかがですか。

IMG_1405_edited.jpg

令和四年大相撲九月場所 両国国技館 2泊3日

中日

三役3.jpg
幕下以下の力士の応援なら朝からゆったりマス席で!
9月17〜19日
2連泊(A)
関取以上の華麗な土俵入りや迫力ある取り組みは午後3時過ぎに、そして手に汗握る優勝争いは13日目から!
9月23〜25日
2連泊(B)
九月場所は幕下以下がおもしろい! 
七月場所で三段目に復帰した元大関朝乃山が全勝優勝し九月場所には幕下に昇進!
​幕下では大波三兄弟長男の若隆元と朝乃山との対戦の可能性も!
Screenshot 2022-06-01 22.16.59.png

国技館開場午前8:30

午前10:00

9月17日(土)~9月19日(月) 2泊3日 

料金に含まれるもの
① 第一ホテル両国2連泊:「モデレートツインルーム」上層階 東京スカイツリービュー確約 
  広さ24㎡ 禁煙 朝食なし
*お車で来られる場合:ホテル地下駐車場宿泊者料金は1泊(24時間)2,000円(別料金)
*ホテルより国技館入口まで:徒歩5分程度
*交通:ホテルは地下鉄都営大江戸線両国駅直通となっています。

② 
相撲観戦チケット:2名様分 

*9月18日(土・中日):1階マスC席2名様分+9月19日(月・9日目):2階イスB席連番2名様分
*4歳以上は大人料金となります。

③ 
相撲の町、両国のガイド付き徒歩ツアー:9月17日(土・7日目)朝10時~12時
*国技館周辺相撲部屋、相撲神社、北斎美術館、旧安田庭園、刀剣博物館、
回向院(初代国技館跡、鼠小僧の墓)、吉良邸跡(忠臣蔵)等をまわります。
④ 
相撲協会特製応援タオル2枚若隆景+若元春
⑤ 
ちゃんこランチ2名様分:国技館近くの老舗ちゃんこ店

お申込み締め切り6月30日(木)正午(先着順)


 

IMG_1403.jpeg
1階マスB席での応援観戦
IMG_1399.jpeg
IMG_20220109_174138.jpg
2階イスB席での応援観戦
IMG_20220109_162101.jpg
IMG_1409.jpeg
荒汐部屋の前で記念撮影
IMG-4935_edited_edited.jpg
IMG-4936_edited.jpg
ワイヤレスガイドシステムで3蜜回避
国技館大相撲観戦ツアーのお問い合わせ
電話:03-5830-6790、メール:tour@arumachi.com

福島市出身、大波三兄弟、丹治兄弟!
*荒汐部屋所属 若隆景(関脇)、若元春(前頭)、若隆元(幕下)
丹治​→大賀(兄19歳 三段目)、丹治(弟15歳*3月に荒汐部屋入門)
「大波三兄弟に続け」 福島民報
*5月13日(6日目)、14日(7日目)は幕下力士以下の取り組み観戦も可。
令和4年3月場所時点で、現役福島県出身力士は15人います。
福島市以外には会津若松市郡山市二本松市双葉郡伊達郡などから、
荒汐部屋、出羽海部屋、八角部屋、玉ノ井部屋などに入門しています。
ツアーでは中央区の荒汐部屋、墨田区の八角部屋や出羽海部屋などを巡ります。
大相撲の幕下以下はまだ関取(プロの力士)とは呼ばれず研修生の身分。
NHKの通常のテレビ放送では観戦することができませんが、
相撲の聖地国技館では朝から観戦が可能です。
国技館周辺ホテルに前泊して朝から国技館でごひいき力士を応援してみませんか?
1度なら外出も可能ですので、相撲の町両国の相撲部屋などを観光し、
​昼食後に大相撲観戦を再開すると思い出も倍増するのではないでしょうか。

bottom of page